2000万円で家を建てました
こんにちは!鹿児島県鹿児島市に住んでいるナナコ(35歳)です。
去年、念願だったマイホームを松原小学校の近くに建てました。
低予算で、家造りの知識も全然なかったのでかなり苦労しましたが、満足度の高い家にすることができ、とてもよかったです。
鹿児島県の注文住宅って、全国的にみると平均価格は低いようです。
それでも3400万円と言われているので、我が家の2000万円はかなり安かったんだなと後から知りました(笑)
1400万円も安い予算なら苦労して当然ですよねー(汗)
ただ、ローコスト住宅ならこの価格でも可能ですし、ローコストだからって性能が悪いとは全然ないんです。
住み始めて1年経ちますが特に苦になるところもなく、快適な生活を送れています。
実際、友人や両親が我が家にくるとまず間違いなく「いい家だ!」って言ってくれます。
それに価格を伝えるとびっくりしてて、「コスパがいい!」「うちもナナのとこに頼めばよかった」なんていう友人もいるくらいです。
家造りで大変だったことはたくさんあるんですが、中でも一番苦労したのが業者選びでした。
注文住宅で家造りを行うとき、この「業者選び」が最大のポイントでもあります。
ここで失敗したら、どれだけ予算があっても満足のいく家を建てることはできません。
安くて品質のいい家を建てられる業者を選ぶ必要があるんです。
ただ、そのためにはちょっとしたコツを抑えておかないといけないんですよー。
- 我が家がどのようにして家造りを行ったのか?
- そして、いい業者の選び方とは?
これから鹿児島県鹿児島市で注文住宅で家を建てようと思っている方はぜひ、参考にしてください。
我が家の家族構成と年収
- 夫:36歳
- 私:35歳
- 長男:7歳
- 次男:4歳
現在、夫は年収340万円、私は90万円なので、世帯収入は430万円です。
夫の年齢を考えると、年収はかなり低いのですが、実は一度会社をリストラされてしまってるんです(汗)
上の子が生まれて間もなかったのでホント困りましたよー(汗)
なのでマイホーム計画なんて言っていられる余裕もなく、とにかく生計を立てるのに必死でした。
なんとか再就職も正社員で雇ってもらえることになり、そこまではよかったんです。
私の計画では、マイホームのために住宅ローンを借り入れなければならないと思ってました。
そのためには正社員であることと、勤続年数が比較的長いことが絶対条件です。
住宅ローンの審査も厳しくなっているようなので、不利になるものはなるべく無くしておきたかったんですよね。
なので、勤続年数が5年になった頃合いを見て、マイホーム購入に動こうと思っていました。
5年もあれば、年収も増えるだろうと読んでいたんですが、思うように伸びず…(汗)
結局、年収440万円で家造りを行うことになりました。
両親からは、「その年収だと無謀」「絶対ムリ」「後悔するぞ」なーんて言われました。
ちょっとは応援してくれてもいいのに(怒)なーんて思いながらも、ここしかないとも感じていました。
この年齢で長期ローンを組むとなると、一刻の猶予もないですからね(苦笑)
なので、ちょっとムリをしてでもやるしかないとマイホーム購入に動くことを決めたんです。
リストラ前の貯金と、再就職後の節約生活の甲斐もあり、なんとか250万円ためることができました。
夫の両親が50万円準備してくれたのでありがたく頭金にさせていただき、なんとか300万円の頭金を準備することができました。
住宅ローンは年収の5倍が目安と聞いたので1700万円に設定しました。
まとめると、
- 頭金:300万円(貯金:250万円 夫の両親:50万円)
- 住宅ローン:1700万円(予定)
- 合計:2000万円
これが我が家の予算でした。
土地と建物を購入しないといけないので、土地は500万円、建物は1500万円を目安に設定しました。
土地探しで失敗しないために
予算がしっかりと準備できる方は、あまり価格を気にしない方もいらっしゃると思います。
しかし、我が家のように予算が少ないとどうしても価格が土地を決める決定的なものになってしまう場合が多いのではないでしょうか。
「マイホームのためなら我慢できる」
「ちょっと不便だけど、予算がないから仕方ない」
と、最初は我慢することができたとしても、5年、10年と生活を送る中で必ず後悔してしまうでしょう。
それは、安い土地は利便性や周辺環境が悪いケースが多いからです。
- 学校や会社まで遠い
- 渋滞が発生し、通勤や買い物に時間がかかる
- スーパーが近くにない
- 騒音がひどい
- 花粉などの飛沫が多い
- ご近所トラブル
これらのケースに該当してしまう恐れが非常に高くなります。
生活がしにくい環境では、子供がその家に住み続けようとは思ってくれません。
なので、子供が成人すると家を出て行ってしまうことにも繋がります。
長期優良住宅であれ、やはりそこに住む「人」が本当の意味で快適だと感じられることが必要なのです。
なので、土地を決める際は価格だけでなく利便性や周辺環境にも目を向けることが大切です。
注文住宅で家を建てようと思った際、土地探しも行う方が非常に多いです。
その際ですが、基本的には建物と土地は一括購入するようにしましょう。
それは、第一にリスク回避ができるからです。
- 狭小地や変形地
- 建ぺい率や容積率が低い
- 日照(影のでき方)で形状に制限がある
このような条件の土地にしてしまうと、せっかく作った間取り図を変更しなければならなくなります。
先に土地を決めていたとしても、制限のある状態での設計は設計士の腕が試される部分でもあります。
そのため、あちこち問題のある間取りに仕上がってしまうのです。
また、間取り図の変更や狭小地、変形地での設計は設計料が高くなります。
思わぬ費用が発生してしまうリスクがあるのです。
さらに、購入した土地の地盤が弱かった場合、追加の基礎工事費用が発生することもあります。
次に、メリットとしては、
- 一括購入で値引き額が上がる
- 土地の周辺調査を無料で行ってくれる
- 土地に合わせて間取りが決まるので、ムリのない快適な間取りになりやすい
ことが挙げられます。
一括購入するだけで、リスクを回避でき、なおかつメリットも受けられるのです。
なので、土地探しも同時に行う場合は建物と一括購入することをおすすめします。
我が家は土地探しを最初は自分たちで行っていました。
それは、業者に依頼すると費用が高くなると思っていたからです。
仲介手数料だの、紹介料だの、土地本来の価格以上に高くなるイメージがあったので、それなら自分たちで探そうとしたのです。
ところがこの考え方が大きな間違いだったことに気付いたんです。
土地探しに当たって、条件もかなり緩くして、
- 松原小学校の学区内(転校は避けたい)
- タイヨーの近く(歩いて買い物に行ける場所がいい)
だけにしたんです。
今思えば、全然緩くないですけどね(苦笑)
でもこれなら公園も近いし、市街地までも遠くないので利便性は問題ないんです。
ただ、この条件にあてはまる土地はどこも我が家の予算では手の届かないところばかりでした(汗)
そして渋々と業者にお願いすることにしたのですが…
あっさり見つかったんです(汗)
予算内で、希望の条件通りの土地をすぐに紹介してくれたんですよ。
理由は一般公開されていない土地情報でした。
これ、ズルすぎですよね?素人じゃ見つかりようがないってことですからね(汗)
業者は土地と建物を一括購入しようと思っているお客さんを対象にした土地リストを作ってるみたいなんです。
結局、各種手数料を含めても業者に依頼した方が断然安かったんです(驚)
さらに、周辺環境の調査や、利便性での問題点もしっかり教えてくれたのですごく安心して決めることができました。
プロの情報力には素人では太刀打ちできないので、土地探しを行う場合はムリせず業者にお願いすることがベストだと感じました。
間取りで失敗しないために
注文住宅の間取りで失敗をしないためには、まずどの種類の注文住宅で家造りを行うかを決めることが大切です。
ここが家造りのこだわりとズレていると大失敗や後悔に繋がってしまうので、慎重に決めるようにしましょう。
注文住宅には3パターンあり、
設計自由度が高いので理想の家造りができる、色々選べて個性的な家になる
業者によって価格や質が異なる、建築費用が非常に高い
- 建築費用が安い、職人の腕による性能差が生じにくく一定以上の品質が保たれる
- 設計自由度が低い、いいプランが見つからない場合がある
- プランから選ぶものと自由に決められるものがあり、知識がなくても個性的な家造りができる
- フルオーダー住宅と規格住宅の中間になるので、様々な部分で中途半端になってしまう
と、それぞれにメリット、デメリットがあります。
また、パターンに応じて強い業者が分かれることも注意です。
満足度の高い家にするためには、家造りのこだわりとメリットが合致しているものを選ぶことが大切です。
我が家の場合だと、建築費用をとにかく落として快適な家にしたかったので規格住宅を選びました。
家造りにおいて、重視するべき部分は人それぞれ異なります。
我が家は規格住宅を選びましたが、友人の中にはフルオーダー住宅で家造りを行った人も多いです。
フルオーダー住宅ってすごく魅力的で、私も本当はフルオーダーで家を建てたかったんです。
ただ、フルオーダー住宅で家を建てた友人は、ほとんどが後悔していると言っていました。
- 光熱費が高いのに冷暖房が効かない
- 床暖房、リビング階段でコストが200万円プラス
- 掃除が大変
- 子供が目を離すと階段で遊んでいて危険(落下してケガをした)
- 音や臭いが2階まで筒抜け
- 冷暖房の効きが悪い
- 夏は暑く、冬は寒い
- 掃除が大変
- 結露がひどい
- 水回りの設置場所が遠く、コストが多くなった
- 廊下や収納を削った分、動線が悪く快適性ダウン
- リビングで仕事をするため、書斎を結局使ってない
- 子供部屋が狭くなり、収納も小さいのでおもちゃで溢れかえっている
- 設備が標準仕様でデザインとの差がひどい、ショボく見える
- 性能も悪く、フルオーダーなのに使い勝手が悪い
- 浴槽が小さい、洗面台も狭く使いにくい
- 見た目以上に快適性が悪く、ストレスがたまる
と、かなりイライラしている人が多かったです(汗)
特別な間取りやデザインのない私にとってはすごく羨ましいんですけどねー(汗)
ただ、友人は自慢というよりも本当に問題として抱えていたんです。
「こんなはずじゃなかった」
私に話をしてくれた友人は口をそろえてこう言うんです。
自由に作れる分、しっかりと快適性にこだわりを持っておかないと思わぬ失敗を招いてしまうんですね。
なので、やはり何よりも大切なのは快適性だと感じたんです。
我が家は特別なものは何もありませんが、快適性だけはすごくいいので特にストレスなく生活が送れています。
これから何十年と過ごしていく場所だからこそ、快適性重視の方が失敗や後悔は少なくなるのではないでしょうか。
低予算での家造りで成功するためには
低予算で満足のいく家を手に入れるためには、業者によって生じる「差」を把握しておくことが大前提です。
ローコスト住宅と言えど、業者によって出来上がる家は全く違うんです。
なので、フルオーダー、セミオーダーであればその差はもっと大きくなります。
- 間取りの設計力
- 内装や外装のデザイン
- 仕様材種による品質
- 住宅性能(耐震性、耐久性、快適性など)
- 標準設備のグレード
これらの仕上がりだけでも業者によって大きく異なります。
また、差としてももっとも現れやすいのが「価格」です。
業者や仕様によって異なりますが、数万円から数十万円の差は確実に出ます。
この差が大きい場合だと、数百万円もの差になることもあるんです。
なので、「どこの業者でも変わらない」ではなく、業者ごとに差が出て当たり前という中で比較をすることが大切になります。
注文住宅ですごく悩むのがココです。
工務店もハウスメーカーも強みが全く異なるので、自分の家造りの希望に近い方を選ぶようにしましょう。
- 価格重視である
- デザインを重視したい
- フルオーダー住宅
- 特殊な構造(バリアフリーなど)を取り入れたい
- 一定以上の品質がほしい
- 様々なプランを比較して決めたい
- アフターサービス、保証の安心感
- 安くて住宅性能のいい家にしたい
このように、希望によって合う、合わないがあるため、こだわりを中心に選ぶようにしてください。
また、同じ工務店、ハウスメーカーという業態であっても、出来上がる家を決めるのは業者です。
どの業者に依頼するかによって全く違う家となるので、どちらに依頼するかを決めたら徹底的に比較をするようにしてください。
業者選びを行うときのポイントは、妥協せず徹底的に比較をすることです。
注文住宅は本来、「希望の家造り」を実現するためのものです。
しかし、実際に注文住宅で家を建てた方のほとんどが、失敗や後悔を感じています。
その原因は様々ですが、一番は「比較不足による業者選びの失敗」です。
建築業者の数は非常に多いです。鹿児島市内だけでもどれくらいあるか想像できませんよね。
加えて近隣の地域を含めるともっと多くの業者があるので、業者の比較ってすごい難しいんです。
そこで、
- 2〜3社比較して良さそうな業者に決めてしまう
- どこの業者でも同じと思って比較をしない
- 一目ぼれで決断してしまう
と言ったように、業者をすぐに決めてしまう方が非常に多いです。
これが注文住宅での失敗や後悔の理由の第一位なんです。
業者によって造り上げる家は全く異なります。
品質はもちろん、価格帯も大きく変わります。
そのため、比較をしっかり行わないと「こんなはずじゃなかった」が起こってしまうのです。
車でもテレビでも冷蔵庫でも同じです。
比較をすることで性能や価格などの差が明確になります。
車、テレビ、冷蔵庫は実物を見て決めることができるので比較がしやすいです。
しかし、注文住宅は実物がないのでイメージがしにくく、比較がすごくしにくいんです。
だからこそ、図面や資料を元に徹底的に比較をしないとそもそもいいのか悪いかもわかりません。
時間がかかる作業ではありますが、比較は数を基準に少しでも多くの業者を行うことが失敗や後悔を未然に防ぐ唯一の方法なのです。
業者比較は家の良し悪しを決める鍵になる部分ですが、正直、比較ってすごく面倒なんですよね(汗)
いいかどうかわからない業者を1つ1つ回るだけでも大変ですし、時間がかかりますからねー。
我が家もモデルハウス見学や問い合わせにはすごく時間がかかりました。
時間をどれだけ使っても、希望通りの条件で家造りができない業者と打ち合わせをしてしまったら、時間が無駄になってしまいますしね。
そこで、時間をかけずにたくさんの業者を比較する方法をご紹介します。
それが「注文住宅業者の一括比較サービスを利用する」です。
このサービスは、
- 入力たった3分
- 優良業者の認定を受けた業者しかいない
- 完全無料で使える
と、早くて、安心で、費用がかからない特徴があります。
これだけでもかなり優秀なサービスなんですが、最大の強みは情報量の多さです。
希望の条件で施工ができる業者すべてから、
- プロが作成したこだわりの間取り図
- 立地や予算などの希望に合った土地情報
- 必要な費用が細かく分かる資金計画書
の3点セットを受け取ることができるんです。
面倒な業者比較をたった3分で済ませることができるのですごく便利ですよー!
実は我が家も業者比較が思うようにうまくいかなくて、このサービスを利用したんです。
そして、届いた資料を元に業者を絞り込んで、今の家を建てることができたんです。
2000万円という格安なのに、快適で立地条件も良く、大満足のマイホームを建てることができました。
鹿児島県鹿児島市でこれから注文住宅でマイホームを購入しようと思っている方や、予算内にとどまらなくてお困りの方はぜひ一度、こちらのサービスを利用してみてください!
※人気のある業者は予約待ちという形になってしまう場合もあるようなので、迷われている方はなるべく早めに利用した方がいいみたいですよー!
鹿児島市にある工務店一覧
会社名 | 住所 | 電話番号 | URL |
---|---|---|---|
イヤダニ工務店 | 鹿児島市郡山町1218-6 | 099-298-2883 | http://iyadani.jp/ |
宮元工務店 | 鹿児島市本名町553 | 099-294-3252 | http://miyamotokoumuten.com/ |
グッドホーム | 鹿児島市小野3丁目4505-1 | 0120-776-888 | http://www.goooodhome-kagoshima.jp/ |
鹿児島工務店 | 鹿児島市宇宿1丁目25-8 | 0120-758-887 | http://www.1kagoshima.com/ |
泊光工務店 | 鹿児島市桜ヶ丘5丁目1-17 | 099-265-1010 | https://www.tomari5610.com/ |
木之下工務店 | 鹿児島市平川町259-2 | 099-261-2592 | http://www.kinoshita-shu.jp/ |
久保工務店 | 鹿児島市高麗町37-21 | 099-285-5181 | http://www.kubokomuten.co.jp/ |
楽しい家 | 鹿児島市宇宿7丁目12番2号 | 099-275-1710 | http://www.happy-myhome.com/ |
相塲工務店 | 鹿児島市中山町1598 | 099-806-1500 | https://aiba-koumuten.co.jp/ |
宮下工務店 | 鹿児島市伊敷5丁目14-15 | 099-229-1214 | http://miyashita-koumuten.com/ |
丸久建設 | 鹿児島市永吉1丁目34-20 | 099-254-6225 | http://www.marukyu-hanacoco.com/ |
ベガハウス | 鹿児島市石谷町3624-9 | 099-295-0788 | https://www.vegahouse.biz/ |
木工舎ゆうき工務店 | 鹿児島市上福元町7020-60 | 099-267-0686 | http://kitoikiru.jp/ |
フォレストホーム | 鹿児島市花野光ヶ丘2丁目54-3 | 099-228-0357 | http://foresthome.jp/ |
新山工務店 | 鹿児島市石谷町1583-3 | 099-278-1523 | http://www.sinyama-koumuten.com/ |